文化 日本人ならやっておきたい、季節のイベント・お祭りへの参加 英語や海外に興味ある人も、英語や海外に興味がないけれど日本の将来が心配という人も、日本人ならやっておきたい「季節のイベント・お祭りへの参加」について、その理由と具体例を解説します。 2025.08.05 文化
国際情勢・国際関係 【2025年版】日本人が今読むべき国際情勢・国際関係おすすめ書籍 ロシアとウクライナの戦争、ヨーロッパでの移民問題、中国による台湾侵攻の可能性、また安全保障の問題など、今日本人が読んでおきたい国際情勢や国際関係についての書籍を紹介します。 2025.08.15 国際情勢・国際関係
文化 お盆やお彼岸に日本人が読んでおきたい、柳田国男『先祖の話』。 今回は日本人ならば読んでおきたい一冊として、柳田国男の『先祖の話』を紹介します。夏のお盆や春秋のお彼岸で、日本人は先祖や故人を供養しますが、これは北米やヨーロッパの西洋文化圏ではほとんどない珍しい文化だからです。 2025.08.03 文化
国際情勢・国際関係 日本のマスメディアが報じない事実、現実 海外で実際に生活や仕事をしてきた経験をベースに、日本のマスメディアがあまりふれていない、あるいは適切に説明していない事実や現実をいくつか紹介します。 2025.07.19 国際情勢・国際関係
文化 多文化共生の大前提~アメリカやカナダなど移民国家と日本の違い 日本とアメリカやカナダなど移民国家の歴史的背景の違いに注目し、共通理解の限界と大前提となる重要な事実を説明します。 2025.07.22 文化
文化 日本の同調圧力と外国の同調圧力の違い~台湾とスウェーデンの例 日本は同調圧力が強すぎるという意見がありますが、実際は、日本には日本の同調圧力があり、外国には外国の同調圧力があるだけなのです。外国には同調圧力がないのではなく、国によって同調圧力の「内容」が違うということを、台湾とスウェーデンを例に説明します。 2025.07.11 文化
文化 どこの国の人にも、本音と建前はある~外国人の本音 日本人だけでなく、他の国にも「本音と建前」はありますし、実際他国の人も「本音と建前」を使い分けながら生活しています。外国人の本音の具体例を元に、本音なのか建前なのかを確認することの重要性を説明します。 2025.07.10 文化
文化 「政治、宗教、プライベートな話題」を避ける文化と避けない文化~会話のタブーの違い 英語を話す時は「政治、宗教、プライベートな話題」を避けることが一般的にマナーとされていますが、会話におけるタブーは文化によって異なります。英語圏とその他の文化圏での例を紹介します。 2025.07.10 文化
文化 大部分のヨーロッパ人は、日本の自然災害について知らない。 ヨーロッパは自然災害が少ない地域のため、大部分のヨーロッパ人は日本の自然災害の多さや怖さを知りません。そういった人達にどう対応すればよいかをまとめました。 2025.07.10 文化
言語 日本人は、白人、黒人、中東系の人から差別されるという現実と対処法 日本人が英語や他の外国語を流暢に話せるようになっても、アジア人という見た目だけで、北米やヨーロッパなどの地域では白人や黒人、中東系の人から差別されることがあります。差別に遭遇した時の対処法を説明します。 2025.07.11 言語
文化 外国人との接し方、7つのポイント 30ヵ国以上の国を訪れ、様々な国の人と一緒に学び働いた経験をもとに、日本人が外国人と接する時に、大枠で頭に入れておいた方が良いポイントと対処法を7つ紹介します。 2025.05.15 文化